13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

天童市議会 2020-03-03 03月03日-03号

嘱託職員につきましては、家庭児童相談員が2名、母子父子自立支援員兼ねて婦人相談員1名というような体制で、令和元年度から1名増員をした状況というふうになっております。いずれも、保健師、あるいは保育士などの、社会福祉士などの資格を持ったり、経験年数についてもベテランといったような体制で臨んでいるところでございます。 以上です。 ○山崎諭議長 松田光也議員

鶴岡市議会 2019-06-10 06月10日-04号

4点目に、本市母子父子自立支援員配置は何名か、この点について伺います。 ◎健康福祉部長白幡俊) 児童扶養手当の充実についての考えについてお答えいたします。  児童扶養手当につきましては、児童扶養手当法に基づき、ひとり親家庭等生活の安定と自立促進に寄与するために支給している国の制度であるため、全国一律の基準で支給をしております。

天童市議会 2019-03-05 03月05日-03号

こちらの人員体制としましては、事務職員が3名、それから、主に児童虐待を担当する家庭児童相談員が1名、母子父子自立支援員、婦人相談員を兼ねておりますが、この職員嘱託で1名という体制でやります。 家庭児童相談員につきましては、非常勤の嘱託職員ではありますが、保健師社会福祉士といった資格を持った人間であります。

山形市議会 2018-12-10 平成30年厚生委員会(12月10日)

こども保育課長   現在も相談窓口市町村となっており、母子父子自立支援員を1人配置している。来年度からは支援員を1名から2名に増員するとともに、担当する正職員2名を配置予定である。研修についてもさまざまな機会を捉えて受講していきたい。また、県からもマニュアルをもらい、それに沿って運用していきたいと考えている。 ○委員   社会福祉協議会生活福祉資金貸付制度との違いは何か。

鶴岡市議会 2017-03-03 03月03日-02号

本市ひとり親家庭就労支援につきましては、母子父子自立支援員就労相談に応じているほか、市と鶴岡公共職業安定所生活保護者等就労自立支援促進事業を連携して実施をし、生活保護児童扶養手当を受給している方で就労意欲が高い方には積極的に就職をあっせんするなど、一定の成果を上げております。また、昨年度からはハローワーク臨時相談窓口児童扶養手当現況届のときに市役所特設会場内に開設をしております。

山形市議会 2017-03-01 平成29年 3月定例会(第3号 3月 1日)

3点目は、母子父子自立支援員女性相談員増員についてです。平成26年3月議会でも質問いたしましたが、母子父子自立支援員女性相談員嘱託1名が兼務している実態です。母子父子自立支援員としては、先ほど申しましたひとり親2,160世帯が対象となりますし、女性相談員としてはDVへの対応や離婚問題から労働問題まで、多岐な相談を受けます。

鶴岡市議会 2016-03-04 03月04日-02号

また、ひとり親家庭に対する支援につきましては、子育て推進課内に母子・父子自立支援員を1名配置いたしまして、住宅就職などあらゆる相談に応じており、ハローワークと連携して親の就労支援にも当たっております。 また、ひとり親家庭の親の資格取得に要する費用を支援しており、全員が養成機関卒業後、病院などに就職をしているというふうな状況でございます。以上です。

天童市議会 2015-12-04 12月04日-01号

3目母子父子福祉費33万7,000円の減額につきましては、山形県母子父子寡婦福祉資金償還協力員報酬額の確定に伴い、兼務している母子父子自立支援員報酬減額するものであります。 4目保育園費2,742万3,000円の減額につきましては、子ども・子育て支援制度の施行に伴う私立保育所運営費補助金減額が主なものであります。 次に、36ページであります。 

鶴岡市議会 2015-09-07 09月07日-04号

また、子育て推進課内に、ひとり親家庭自立支援のため母子・父子自立支援員を1名配置いたしまして、住宅就職養育費の獲得、児童養育など、あらゆる相談に応じております。 平成26年度の相談件数は580件でありまして、このうち母子父子福祉資金貸し付け償還関係が318件で最も多く、次いで離婚DVなどの婦人相談が114件となっております。 

鶴岡市議会 2015-03-05 03月05日-02号

また、子育て推進課では、母子・父子自立支援員を1名配置しまして、ひとり親家庭各種相談自立支援に当たっております。相談内容は、離婚DV母子福祉資金貸し付け償還といったものになりますが、ひとり親家庭のみならず、結婚生活や育児に悩む女性からの相談に関する指導や支援に力を入れているところでございます。 次に、市役所内での取り組みについてお答えいたします。 

  • 1